作詞を行うときには日本語の曲の中でも英語を交えて行うことがあると思います。
有名な歌手やバンドの曲においても、日本語以外が全く使われていない曲の方が珍しいと思えるくらいでしょうから、外国語の単語が日本の曲の中に入っていることはかなり自然と言えるのです。
外国語の中でもやはり英語が1番多いでしょう。
英語以外の単語を入れても理解できない人が多いため、親しみのある言語ということで、英語を用いているケースが多いと思います。
しかし、あえて日本語ではなく、そうやって部分的に英語を用いる意味とは何なのでしょうか?
英語を用いている理由はそれぞれで違う部分もあるでしょうけど、1つ理由があるとすれば耳で聞いたときの印象が変わるという効果があります。
全く同じ意味の単語なのに、英語と日本語では文字で見たときにまず違います。
日本語は漢字であることが多いですが、英語はアルファベットが使われていることが多いです。
文字列にしたときには違いを特に実感できると思うのですが、さらに違うのは耳で聞いたときです。
英語の発音を正確にできる人たちがどれだけいるか?は分かりませんけど、歌手やバンドが実際にその曲を歌っているときには、日本語の歌詞も英語の歌詞も両方発音します。
そのときに日本語と比べて英語の歌詞を聞くと新鮮味があると思います。
当然、日本語というのは日常的に聞いているもので、ありとあらゆる単語が聞きなれているものだと思います。
しかし、英語に詳しい人を除いては、英語の単語は日常的にあまり耳にしません。
したがって、音楽を通じて耳にする英語の単語の多くは、日本人にとって新鮮味が感じられるものであることが多いと思うのです。
そうなると、そういった部分的な新鮮味によって、曲全体の印象を大きく良い方向に変えてくれているという見方もできると思います。
作詞をしていくときには、そういった意味合いも込めて、部分的に英語を使っていくというのも良いと思います。
コメント